5月も今週で終わり名古屋です〜 ってな事で名古屋港にて
アサメラの長材を製材してきました。
アサメラも今後入荷が厳しい状況です〜 特にこのぶっといのぉ〜
15tトラックにて入荷しました〜
倉庫の中が長材でパンパース〜状態ですが何処に降ろそうかぁ〜
来週も又、他の材も入るよぉ〜 誰か倉庫増やしてケロリン〜
カリン・タモのカウンターとモンキー天板
夕方より雨になり天気が悪く塗装後の乾燥とは、関係ないかぁ〜
ってな事で、すべてウレタン塗装が終了しました。
手前は、花梨(カリン)6mで京都のバーでの使用のカウンターです。
奥は、タモ5.5m金沢市内の和食店行きです。
モンキー チャンは、塗装すれば綺麗ですねぇ〜
さて、さて、現在ややっこしい加工中を後日ご紹介致します。
それでは、又〜の三郎・・・?
カリンとタモのカウンター
早くも5月も半ばになりました。
今日は、動いてもあまり汗が出ずでセッセと加工が進みます。
もうすぐ嫌な蒸し暑〜いのがジト〜 ジワ〜 ガチョン〜 ナニ!
仕上がり画像は、後日として他、栃材などなど・・・
急ぎがあり毎日加工で頑張ってま〜す。手伝いに来る〜誰がやぁ!
ブラックチェリーカウンター
4月もも〜ぅ終わりです。GWで〜す。
ドタバタが、嫌なのでそうならない様に〜祭日の今日
一車入荷致しました。今無きブビンガ様です。
乾燥材なのでボチボチ掲載いたします。
画像は、ブラックチェリーで7m切って5mのカウンターに使用です。
誰が、ブラック企業やて〜 そう聞こえましたか〜 ブラックさん
何度も言うな! しかしアメリカ人は、ブラック名がお好き〜
他、ブラックウォールナットに〇〇に・・・知らんのか!シラン〜
ウォールナット完成
4月も後半戦に入りゴールデン前〜何かと忙しいでは、
御座いませ〜んか〜
さて、以前ご紹介致しましたナットの〜?ナニ納豆かぁ〜
ボケ突っ込みすな〜すな〜ドリルすな〜??
関東方面の方〜わかる〜ついて来てや〜
時間をかけ作成してやっとウレタン塗装が終わりました。
脚も同じ木からの作成で先に現地で待機中〜
ブックマッチがバッチリ決まっております。見学者述べ〇〇人の人気でした。
最初からだと間も空け約2ヶ月くらい時間かけてます。
厚みもあり迫力十分!何処に行くの〜それは先〜生♪
某方の別荘ダス〜 では、可愛がって貰いやぁ〜 寂しい〜
ウォールナットカウンター
4月も半ば過ぎになり急ぎが増えてきました。
画像は、ウォールナットの片耳付きカウンターです。
巾800〜で広いカウンターです。
個人宅も店舗もウォールナットでの希望が非常に多いです〜
下画像は、お決まりの画像ですが今回は、オイル仕上げです。
他の種類の材もド〜〜ンとストックしておりますが、なかなか掲載
出来てなくって・・ボチボチ登場しますのでお許しを〜
バタバタしなさんなぁ〜 〇〇さん〜 急ぎなら画像送りまっせ〜
イイエ画像より〇チョウダイ〜・・・
アフリカの原木
早くも4月の前半が終わり〜 ホンマ早やぁ〜
只今、彦根城の桜は、満開から〜チラホラ落下中かぁ〜
でも今が一番綺麗です〜 今週中かなぁ〜 まだの人急いでやぁ〜
混むのでまだ見てませんが・・ナニ
さて、港まで入港の丸太を見に行きました。
アフリカ材は、少ないです。
別場所のアメリカ材も少し見ました。
後日、色々と登場致します〜製材して乾燥させて
まだまだ先ですが・・・
では、以前から全く登場してない材をボチボチ公開いたします
ので見て下され〜 たのんます〜 ケムンパス??
ウォールナット天板
今日は、春の陽気でポカポカ状態でした。
以前ご紹介致しましたウォールナットの表・裏の2枚合わせブック
マッチが裏面終了しました。
蟻桟の反り止めもギンギンに入れ込み花梨の契りも16個入れるやカスガイ
も入ってるでぇ〜
気の長〜い作業〜
途中蟻桟4本から2本に変更〜 その分〇〇作業追加〜
あぁ〜大変 必死のパッチ〜暑い
後は、表面向けて暫くしてから仕上げて塗装〜
又、見てチョ〜コラティ〜?
タモ式台と上り框と磨き丸太
春が来てるのかまだなのか〜 でも週ごとに暖かくなります〜
又、又、の割り込み加工してるのは、タモとタモと黄肌の玉杢
タ〜タ〜ばかりで? 塗装すればの色合いを水で濡らした所です。
まぁ〜頑張ってチョ〜 他人事みたいに言うなぁ!
そして、一昔は、毎日程売れてた磨き丸太類〜
お久しぶりねぇ〜♪ってな事で乾燥しまくりの丸太類〜
あなたの顔も塗りまくり コラ!静かに言え〜
まだまだドッサリありますが誰かいらんかねぁ〜 金ねぇ〜でいらん!
今週も毎日加工あるのでガンバ〜 ボランテアの方募集〜 誰が来るか!!
ウォールナットのビッグテーブル
春は、まだまだかぁ〜 朝起きれば一面銀世界〜ナヌ〜
今日一日中雪が降っており未だに止まず夜中の現在も降っており
明日は、どうなるのぉ〜 今シーズンは、東京に渡した積雪量が
逆転せんといてやぁ〜
さて、ウォールナットの大テーブルの依頼があり厚み・巾で
4m〜×1200×80のブックマッチ(木表・木裏の合わせ)の作成
に入りました。
7mからの長材を無残にカット〜
両耳を落とし厚みを決めてます。
2枚共まずは、両面荒削りしてしばらく休ませます。
職人さんいいなぁ〜 誰が休みや!削ったナットをすぐ仕上げせずに
木の変化が出ないかの時間を空け確認してから本削りに入ります。
でも、納期までにあまり余裕がありませんが、何とか無事に
繋いで綺麗な天板になります様に〜続きは、また次回に〜